整理収納アドバイザーの勉強をして学んだこと。キッチン収納実践(後編)

seiri-syuno-trial

さて、前回の続編にあたるキッチンの見直し収納編です

頑張ってスッキリ収納できたんだけど、ブログの記事としておもしろく伝えられるか自信ないなぁー。インスタグラムのように映える収納もしてないし。

あっちからこっちに移した、という報告をしてもそれが誰かの役に立つ話かどうかはわからないもんなぁ

それでも声を大にして言いたい!伝えたい!

キッチンの整理をやって良かったーーー!!

見直しをしたい、と思い始めてから実際に行動に移すまで実は2か月くらいは経過してしまいました。

それは改善策が全く思い浮かばなかったから。

でも動き出したことによって必然的に答えが見つかるものなんですね!

私が一番伝えたいのは「動いたキモチ」です

美しく完璧な収納は書籍やインスタグラムを覗けばたくさん見つけることができます。

でもそこに至るまでの行動スイッチや収納の答えは自分の中にしかないということ。

自分のスイッチはどこ?

整理し始めたら出てきた心の動き、とか

使いやすくするアイデアが生まれたきっかけなど

そういった面を頑張って伝えられるように綴っていきたいと思います。

これを見たきっかけでどなたかの片付けスイッチが入ったら嬉しいな

目次

使用頻度に合わせて動作、動線にかなう収納をめざす

前回までに必要なモノと不必要なモノを分けられたので、いよいよ出したモノを適切な場所に収納していきます。

ここからの考え方は少々複雑になってくるな、と私は感じています。

いくつもの要素が重なり合うからです。経験や知恵の勝負になるんでしょうか

なんでもかんでも手の届く範囲に置けたらいいですが、現実的にはそうもいかず。

モノの量と与えられたスペースとのすり合わせ、理想とのすり合わせ、

何より動線に合った適材適所が大事ですよね。

外見には代わり映えのない1か月前のビフォー

この画像は見直し前です。

見た目としては今現在とほとんど変わってません。変わったのは引き出しの中身

使いやすさの優先順位は

中段→下段→上段

これが基本です

中段、下段によく使うものを集中させます

できるだけ動線に合わせて収納。でも大きさの関係ですべてが望みどおり収納できないこともある

引き出しの中身を変えたとは言いましたが正直劇的な変化はないです(笑)

ただ、今回の最大のミッションを成功させるためにいらないモノを取り除いて収納場所をいくつか変えました。

たとえば次に出てくる朝食セットの引き出しにはゴミ袋、ラップ、ジップロックなど入れていましたが

シンク下へと移動させました。

キッチンの背面収納・・・左側が朝食セットの引き出し

家族が自分で朝食の用意や飲み物の用意をしやすいようにこの引き出しにまとめてグルーピング

上段の棚にはドリンクやシリアルのストックを置けるようにしました。

そして、料理に使う調味料(さとう、粉類、ケチャップ、缶詰など)のストック、今までは上段に置いていましたが、それがチェックしずらくストレスだったことからキッチン前面の中段と下段に置けるようにしました。

残念ながら1か所にはまとめることができません。それは収納場所の高さやスペースが要因です。

その分引き出しを開けたら見やすくなったので、今後も実生活の中で使いやすいか様子を見ながら使っていきたいです。

使ってないモノを取り除いたらスペースが生まれて、下段に食品ストックを置けるようになったよ!見やすくなったなぁ

収納場所が決まったらラベルを貼ってわかりやすくする

とりあえずではありますが、今のところの置き場所が決まったのでピータッチキューブを使ってラベルを貼ってみます。

このラベリングアイテムは収納が得意なひとに愛されていますよね。これまで古いテプラを使用していましたが、それとは全く別物でものすごく進化しています。

スマホと連携してスマホでデザイン作成したり文字入力できるのがいい。あっという間にラベルを作ることができます。

今はまだ付属のテープしか利用していないので、今後はいろいろ試すつもりです。

調味料のストックを管理する

直接貼ってしまうと後で変えるときにはがすのが大変かもしないのではがせるシートの上にラベルシールを貼っています。

乾物、小さい袋ものにクリップを挟みラベルを付ける

小さな袋ものはごちゃごちゃして埋もれてしまいがち。

しょっちゅう見失って賞味期限切れ、なんてことがありました。

たまたま家に使わなくなったこのクリップがあったので再利用!

クリップ挟んでみたり、ラベルを作って貼ってみたり、何もやらないときに比べれば手間ではありますが、

こんな仕組みを一度作ってしまえば今後は楽に、そして無駄にもしなくなりそうな気がしています。

この作戦でまたさらに一軍の乾物たちが見やすくなった!これからも使えるアイデアかどうか試してみよう!

指定の大きなゴミ袋をゴミ箱近くにスタンバイ

もう一つ、適材適所ということで思いついたアイデアがこれです

ゴミ箱の近くにゴミ袋を置く

貼り付けたった

今まではゴミ箱すぐ上の引き出しにセッティングしていたのですが、一人でできる朝食セットの引き出しへと生まれ変わりゴミ袋の行き場所に困っていたので考えてみました。

ゴミ箱にクリアファイルを貼り付け、その中にゴミ袋を入れてあります

ぱっと見誰にも気づかれずじゃまにもならないのでなかなかいいアイデアだと満足(笑)

チラッ

まとめ:キッチンの整理収納を見直して気づいた重要なこと

最初にお伝えしたとおり、キッチンの整理を始めるまでかなり時間が経過してしまったのですが、

結論からいうと、うだうだ考えずにサッサと行動するべき!と気づきました。

片付けをしながら今いちばん自分に合った収納方法の答えが見つかるものなのですね。

とはいえただ闇雲に片付けし始めてもまたいつか元に戻る可能性があります

整理する前に気をつけるべき重要なこと

  • こうしたい!というゴールを明確にイメージする
  • 今現在の生活パターンを見つめ直してみる(年齢によって暮らしは変化します)
  • 必要なモノと不必要なモノを分ける
  • いきなりインスタレベルの美しい収納は目指さない
  • いきなり収納グッズを買いに行くこともやめる

不要なモノを分ける作業がたぶん一番大変なことだと思うよ。
その気持ちは本当によくわかってる
皆なかなか捨てれないっていうんだよな

 

そうなのよね。モノに思い出が詰まってしまっているからねー

いるかいらないか迷いそうになったら、最初にイメージしたゴールを思い出してみましょう。

今までと同じことをくり返すのか、それとも新しい空間をお迎えするのか

自分がどちらを望むのか、自分しだいです。

片付けたいからっていきなり収納家具や収納グッズを買いに行くのも絶対やめてくれよな!
買うのは一番最後、だぞ

で、今現在使いやすさがかなりグレードアップしたのを実感しています。

今これで落ち着いたとしても、暮らしの変化とともに常に見直しが大事。

見直すことを忘れがちなので今後も丁寧にモノと向き合いながら自分にちょうどいいモノとの付き合い方を見つけていきたいです。

整理収納アドバイザー1級の資格取得目指してこれからも勉強していきます。応援していただけると励みになります
今後もよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
seiri-syuno-trial

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次