こんにちは、みきです
醤油 Soy sauce
それは もはや日本人の身体の一部とも言えるでしょう!(え)
日本食には欠かせない調味料ですね
食卓で使うこともあって、醤油さしには見た目や機能性も合わせて選ぶ際の重要な役割を担っている気がします。
皆さんはどんな醬油さしを選んでますか?
『醤油さし 液だれしない』
『醤油さし オシャレ』
私はこんなワードで検索していたはず。実際に我が家で使っていた醤油さしの歴史を振り返りたいと思います
紹介する4つの醬油さしはどれも液だれすることもなく、
セラミックやガラス製なので洗いやすく清潔が保てるものばかりでした。
次に買い替えを検討されてる方の参考にしていただけると嬉しいです
ポーレックスセラミック
こだわりの醬油さし探し、1代目です
実は今でも全然使える大変優秀な子です

ただ、注ぎ口のシリコン部分がだんだんくすんできたので次の買い替えを検討したのでした
Iwaki ふた付き醤油さし
そんなわけで2代目に選ばれたiwaki
とてもシンプル。気に入って使っていたのですがガラス製のため割れてしまいました。
使用期間はそれほど長くなかったかもしれません(あまり記憶にない)
Iwaki 密閉醤油さし
キッチン用品といえばiwakiさんにしておけば間違いなさそう、というイメージがあったのと
密閉性という点に惹かれてこちらを選びました。
ですが蓋の上の部分がすっぽ抜けるようになって使いづらくなりました
(普段は冷蔵庫に保管してました)

木村硝子店 テーブルソイソース
ついに4代目、最近お買い物マラソンで購入したものです

ガラス製のかわいいサイズです。パッケージの箱もおしゃれ
今回は密閉にはこだわりませんでした。少量で使うし普段は冷蔵庫に入れているからそれほど問題はなさそうです。

ただ、使っているとこのように口が固まって汚れるのでマメに拭いたほうが良さそう
番外編~気になったもの~
購入には至らなかったですがとても気になった1点がこちら
THE 醤油さし
圧倒的な美しさ、そして気品溢れる木箱入り
しかしお値段が…すぐにはポチれなかった
毎日使うものなら気に入ったものを選ぶのはとても重要な事だと思ってます。お気に入りがあるだけでテンションが上がりますしね
醤油さしってデザインが本当に豊富。時々新しいものを物色するのも悪くないかもしれません。あとはお財布との相談ですね
最後までありがとうございました
にほんブログ村
コメント